2010年07月11日
細渓に良型を追う ~7/4釣行Ⅳ
さて。。。週を挟んでの最新釣行記も4回を数えてしまいました。
今後こんな調子でやっていけるのでしょうか(-_-#)
まったく以前とは違う釣果となりました高津戸上プチ本流に見切りをつけ
久しぶりの小渓へと癒しを求め向かいました。
==================
本日の残り時間は小渓の釣りと決めた。
あまりに釣行記が長い為、最初に謳った趣旨を忘れている方も多いのでは?(笑
このところの連続の夕立による各河川増水。
普段ならばルアー釣りが成立しない様な細い沢筋を探ろうと考えていた。
群馬渡良瀬川水系でコレに当てはまる支流を脳内釣行地図で検索。
小さいサイズでも系魚の生息を確認できている数箇所を思いつく。
とりあえず近いという理由だけで某沢に向かう事に。
ここに入渓したのは今までで2度目。
以前は小さいながらも多少は釣れたがサイズは20cmにも満たないヤマメばかりだった。
しかし他の水系には見られない何と表現したらよいか
やけに「ヌメリ」の強い、いかにも地の山女魚の様な個体ばかりなのだ。

見慣れた本筋から沢筋へと入る段階で出合い部分を叩くも無反応( ̄へ ̄|||)
本当に、このチョイスは正しかったのか出鼻を挫かれる結果を背に釣り上がって行く。
やはり3年前の記憶より遥かに水量があり
何度か同じ小渓なのか?と細い記憶を辿ったくらいである。
少しばかり釣り上がっていくと徐々にではあるが反応が出始めた。
カスタムに復刻蝦夷には大袈裟な18cmほどのヤマメだが
相も変わらず他では見られない色合いとセルロースでディッピングされた様な個体。
特に関東区域では絶滅したと噂される一切人間の手が加わっていない本山女魚なのか
そう思ってしまうほど渡良瀬管内は勿論の事
他の管内でも今までに見た事もない容姿のヤマメだけが釣れる。
しかし増水した状態でもミノーを通す所に困る状態だ。
場所によっては一投もせず50mほど単に歩くというのもしばしば(^_^;

そして釣れてくるのはMAX20cmといったところ。
もちろん狙っているのは、このサイズではなく尺とは言わないが良いサイズ。
普段は細々とした流れではあるが中には好条件が整い
桁違いの個体も生息しているのでは?という考えが一点。
そして僅かではあるだろうが釣り人の手から逃れてきた良いサイズが
口を使うと思えるのが増水後の収束時期であるのが今というのがもう一点。
管内に黒坂石川という流れがあるのだが
多少の漁協による放流が公表されているせいか常に釣り人の絶えない支流がある。
そのため桐生川同様に本来放流されていない岩魚までが抜かれていくのだ。
数年前に某地点で尺ヤマメが出たと黒坂石の番人の青年から聞いた。
私自身が黒坂石での最大値が26cmという事もあり
当時は、まさか尺上が生き延びる事ができるのか?と驚いた事がある。
堰堤など懐のある場の釣果なら理解できるが
高低差もない瀬が中心のハイプレッシャー黒坂石で生き延びたのだ。
その出た条件が、やはり増水後の収束期
更に細かい事を言えば増した水位が落ち着き始める瞬間との事。
ふと黒坂石の番人の言葉を思い出しながら夢を追って釣り上がる。
どの位の時間が流れたか「いかにも」な深みが姿を現す。。。
To be continues.......。
=============================

最近、笑いが少ねぇな。。。って方はクリックを(^_^; ↑
=============================
今後こんな調子でやっていけるのでしょうか(-_-#)
まったく以前とは違う釣果となりました高津戸上プチ本流に見切りをつけ
久しぶりの小渓へと癒しを求め向かいました。
==================
本日の残り時間は小渓の釣りと決めた。
あまりに釣行記が長い為、最初に謳った趣旨を忘れている方も多いのでは?(笑
このところの連続の夕立による各河川増水。
普段ならばルアー釣りが成立しない様な細い沢筋を探ろうと考えていた。
群馬渡良瀬川水系でコレに当てはまる支流を脳内釣行地図で検索。
小さいサイズでも系魚の生息を確認できている数箇所を思いつく。
とりあえず近いという理由だけで某沢に向かう事に。
ここに入渓したのは今までで2度目。
以前は小さいながらも多少は釣れたがサイズは20cmにも満たないヤマメばかりだった。
しかし他の水系には見られない何と表現したらよいか
やけに「ヌメリ」の強い、いかにも地の山女魚の様な個体ばかりなのだ。
見慣れた本筋から沢筋へと入る段階で出合い部分を叩くも無反応( ̄へ ̄|||)
本当に、このチョイスは正しかったのか出鼻を挫かれる結果を背に釣り上がって行く。
やはり3年前の記憶より遥かに水量があり
何度か同じ小渓なのか?と細い記憶を辿ったくらいである。
少しばかり釣り上がっていくと徐々にではあるが反応が出始めた。
カスタムに復刻蝦夷には大袈裟な18cmほどのヤマメだが
相も変わらず他では見られない色合いとセルロースでディッピングされた様な個体。
特に関東区域では絶滅したと噂される一切人間の手が加わっていない本山女魚なのか
そう思ってしまうほど渡良瀬管内は勿論の事
他の管内でも今までに見た事もない容姿のヤマメだけが釣れる。
しかし増水した状態でもミノーを通す所に困る状態だ。
場所によっては一投もせず50mほど単に歩くというのもしばしば(^_^;
そして釣れてくるのはMAX20cmといったところ。
もちろん狙っているのは、このサイズではなく尺とは言わないが良いサイズ。
普段は細々とした流れではあるが中には好条件が整い
桁違いの個体も生息しているのでは?という考えが一点。
そして僅かではあるだろうが釣り人の手から逃れてきた良いサイズが
口を使うと思えるのが増水後の収束時期であるのが今というのがもう一点。
管内に黒坂石川という流れがあるのだが
多少の漁協による放流が公表されているせいか常に釣り人の絶えない支流がある。
そのため桐生川同様に本来放流されていない岩魚までが抜かれていくのだ。
数年前に某地点で尺ヤマメが出たと黒坂石の番人の青年から聞いた。
私自身が黒坂石での最大値が26cmという事もあり
当時は、まさか尺上が生き延びる事ができるのか?と驚いた事がある。
堰堤など懐のある場の釣果なら理解できるが
高低差もない瀬が中心のハイプレッシャー黒坂石で生き延びたのだ。
その出た条件が、やはり増水後の収束期
更に細かい事を言えば増した水位が落ち着き始める瞬間との事。
ふと黒坂石の番人の言葉を思い出しながら夢を追って釣り上がる。
どの位の時間が流れたか「いかにも」な深みが姿を現す。。。
To be continues.......。
=============================

最近、笑いが少ねぇな。。。って方はクリックを(^_^; ↑
=============================
Posted by yokaze at 21:23│Comments(6)
│渡良瀬川水系
この記事へのコメント
夜風さんこんばんはです!!
増水から減水へのタイミング…
最近こっちは雨→落ちつきだす→すかさず雨→増水パターンなので入渓できないです(泣)
…シマノの刀雅にリアクションバイトして買ったんですが夜風さん使った事あります??
増水から減水へのタイミング…
最近こっちは雨→落ちつきだす→すかさず雨→増水パターンなので入渓できないです(泣)
…シマノの刀雅にリアクションバイトして買ったんですが夜風さん使った事あります??
Posted by six at 2010年07月11日 21:39
こんにちは。尺ヤマメで検索してましたらたどり着きました。私たちが狙っている山のヤマメ、本ヤマメに近い魚と感じました。これからもたまに拝見させて頂きます。
Posted by キャプテン山崎 at 2010年07月12日 16:34
sixさん 今晩は^^
>最近こっちは雨→落ちつきだす→すかさず雨→増水パターンなので入渓できないです(泣)
かなり離れているので小耳に挟む程度ですが、そちら方面は凄い水量みたいですねぇ。
増水している時は増水している時で狙い方もあるのですが
何しろ危険ですからね。。。
以前から言おうと思っていた事ですが危険察知も小渓上達の入り口だと思っています。
>夜風さん使った事あります??
な....何を仰います?!
私はトラシスの夜風ですよ?
.........名前のイメージでロッドだと思って検索掛けたらミノーだし。。。(爆
まったく知りませんでした(^_^;
何かイケそうな感じじゃないですか~^^
艶消しのアルミ箔がいい感じですよね。
しかし見た目は合格でも私が認めてきたミノーはレスポンスが命です。
sixさんのインプレによっては購入ってトコでしょうか。
期待していますよぉ~。。。ちなみ買ったのはSですかHSでしょうか?
>最近こっちは雨→落ちつきだす→すかさず雨→増水パターンなので入渓できないです(泣)
かなり離れているので小耳に挟む程度ですが、そちら方面は凄い水量みたいですねぇ。
増水している時は増水している時で狙い方もあるのですが
何しろ危険ですからね。。。
以前から言おうと思っていた事ですが危険察知も小渓上達の入り口だと思っています。
>夜風さん使った事あります??
な....何を仰います?!
私はトラシスの夜風ですよ?
.........名前のイメージでロッドだと思って検索掛けたらミノーだし。。。(爆
まったく知りませんでした(^_^;
何かイケそうな感じじゃないですか~^^
艶消しのアルミ箔がいい感じですよね。
しかし見た目は合格でも私が認めてきたミノーはレスポンスが命です。
sixさんのインプレによっては購入ってトコでしょうか。
期待していますよぉ~。。。ちなみ買ったのはSですかHSでしょうか?
Posted by よかぜ at 2010年07月12日 20:10
キャプテン山崎さん 初めまして^^
ご来訪に書き込みもありがとうございます。
>尺ヤマメで検索してましたらたどり着きました。
本流域ではポツポツと出ているものの山の尺上は........
年に数回しか登場いたしません!(苦笑
期待させて大変申し訳ないです(-_-#)
>私たちが狙っている山のヤマメ、本ヤマメに近い魚と感じました。
そういった拘り方もあるんですね~。。。
私のHG管内は18本ほど支流域があるのですが
ほぼ全てを探っても、こういった色合いの山女魚は他では皆無なんです。
当然、稚魚放流どころか開眼卵放流さえされていない場と推測できます。
さすがに本山女魚とは断定はできませんが卵放流の3代目とか何か違う種を感じます。
ご来訪に書き込みもありがとうございます。
>尺ヤマメで検索してましたらたどり着きました。
本流域ではポツポツと出ているものの山の尺上は........
年に数回しか登場いたしません!(苦笑
期待させて大変申し訳ないです(-_-#)
>私たちが狙っている山のヤマメ、本ヤマメに近い魚と感じました。
そういった拘り方もあるんですね~。。。
私のHG管内は18本ほど支流域があるのですが
ほぼ全てを探っても、こういった色合いの山女魚は他では皆無なんです。
当然、稚魚放流どころか開眼卵放流さえされていない場と推測できます。
さすがに本山女魚とは断定はできませんが卵放流の3代目とか何か違う種を感じます。
Posted by よかぜ at 2010年07月12日 20:22
夜風さんこんばんは(^ω^)
>そちら方面は凄い水量みたいですねぇ。
凄まじい水量を誇ってます…今や修行場にしてる川は平水より1m40程増水していて恐らく入渓不可能ですね(データ上の話ですが…)。
>以前から言おうと思っていた事ですが危険察知も小渓上達の入り口だと思っています。
自分は渓はまだ赤ん坊程度の知識しかありませんが、危険察知に関してはかなり気を使って気圧の変化や流れてくる葉っぱや上流の山の雲のかかりかたを見ています(^^)しかしまだまだ未熟です(汗)
>しかし見た目は合格でも私が認めてきたミノーはレスポンスが命です。
自分がミノーに求めるのは、瀬でのダウンでも回転したりバランスを崩さない、巻きはじめから水をしっかり噛み、尚且つ自分をやる気にしてくれるミノーですね。
最後のは自分にはかなり重要で、集中力が持続してキャスト精度やルアーからの情報がかなり変わってます(初心者的な意見で申し訳無いです(笑))
買ったのは取りあえずSです!来週あたりインプレできる…かな(笑)
>そちら方面は凄い水量みたいですねぇ。
凄まじい水量を誇ってます…今や修行場にしてる川は平水より1m40程増水していて恐らく入渓不可能ですね(データ上の話ですが…)。
>以前から言おうと思っていた事ですが危険察知も小渓上達の入り口だと思っています。
自分は渓はまだ赤ん坊程度の知識しかありませんが、危険察知に関してはかなり気を使って気圧の変化や流れてくる葉っぱや上流の山の雲のかかりかたを見ています(^^)しかしまだまだ未熟です(汗)
>しかし見た目は合格でも私が認めてきたミノーはレスポンスが命です。
自分がミノーに求めるのは、瀬でのダウンでも回転したりバランスを崩さない、巻きはじめから水をしっかり噛み、尚且つ自分をやる気にしてくれるミノーですね。
最後のは自分にはかなり重要で、集中力が持続してキャスト精度やルアーからの情報がかなり変わってます(初心者的な意見で申し訳無いです(笑))
買ったのは取りあえずSです!来週あたりインプレできる…かな(笑)
Posted by six at 2010年07月14日 22:38
sixさん今晩は^^
返事が遅れてしまいすみません。
>平水より1m40程増水していて...
それだけ増水していると付き場云々というより稚魚が心配ですね。。。
>しかしまだまだ未熟です(汗)
そう言っている方であれば、まだ安心ですね^^
慣れてきて「かもしれない」ではなく「だろう」となったあたりが危険です。
>自分をやる気にしてくれるミノーですね。
これが一番肝心な気がします。
極端な話、釣れないと断言できるミノーはありませんから。。。
最後に購入した新顔はグレートハンティングミノー55s
でしたが釣行記に出てこないですね(笑
返事が遅れてしまいすみません。
>平水より1m40程増水していて...
それだけ増水していると付き場云々というより稚魚が心配ですね。。。
>しかしまだまだ未熟です(汗)
そう言っている方であれば、まだ安心ですね^^
慣れてきて「かもしれない」ではなく「だろう」となったあたりが危険です。
>自分をやる気にしてくれるミノーですね。
これが一番肝心な気がします。
極端な話、釣れないと断言できるミノーはありませんから。。。
最後に購入した新顔はグレートハンティングミノー55s
でしたが釣行記に出てこないですね(笑
Posted by よかぜ at 2010年07月16日 20:17