ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月12日

久々の流れ。



復活後に気楽に適当に書いていたら4部作になっていました^^;
何とか今回で〆に掛かりたいと思います。


=======================


先の流れでは山女魚の姿は拝めず終い。。。
しかし、しばらくの間アタリさえ稀な本流の釣りをしていたが為に
何だかワケの分からない魚とはいえ爆釣で気分はリフレッシュ(笑

本業を忘れてはいかぬと次なる渓へと向かう。
気になる水温は計ったのだろうが、どうも覚えがない。。。
ただ印象に残るのは梅雨時だというのに寂しいと感じるほどの水量だった。

区間は適当に選び入渓。。。
少しばかり昨年の記憶と違う風景に戸惑いながらも釣り上がる。


久々の流れ。久々の流れ。

広範囲には探らずココという場だけを叩くと時折追ってはくるが
付き場から遠慮しながら出ては、すぐにUターンするといった具合だ。
こういう状態を簡単に表現する言葉がある.....。


スレているε-( ̄ヘ ̄)


そこで一級ポイントと平行し「つまらないポイント」にミノーを通すと
時期の割りには小さい山女魚がアタックを掛けてくるが
それでも疑ってかかっているバイトなのか喰いが浅くあっという間にバレる状態が続く。

今スナップにセットしてある蝦夷はテールにシングルを2本Ver
掛かる率は単純に半分となるが通常のシングル1本の蝦夷にローテしてみる。
それでもフックの種類によっては瞬殺バラシが多発し勝負にならない。

今期の小渓シングル3種はコレアレアッチ
こんなことを既に4年も続け未だ「コレ最強!」といえるモノが見つかっていない。

よほどシーズン外れに管釣りでのテストと考えたこともあったが
そもそもバーブ付きというのが前提といったことや
その他もろもろの事の環境が違うのでテストにならないだろう。

地道に感覚によるカウントをしていけば
いつの日にかは答えが出る日がくるだろう。。。
この日の流れの状況では偶然なのか「アッチ」フック1本Verが9割を占めた。

いつもの事ではあるが生かすことを前提の写真撮影では
そのほとんどが出演を拒否し流れへと戻っていく...。

きっと見ている皆さんも苦労しているであろう渓魚撮影。
身体一個ぶんの岩の囲いなど一跳ねで脱することができる身体能力をもつ彼ら。

やっと言うことを聞いてくれそうな山女魚を見つけ
久しぶりの小渓なのでアングルは心に決まっていた。


久々の流れ。


???( ̄O ̄)


何度やっても上手くはいかない水中と空中のコラボレーション(-_-;゙)
まぁ。。。そのうちに、まともなのも撮れることでしょう^^


================
今頃は例年であれば雨と雨の間など良い時期ですよね~。。。
小渓が始まったと思えば夏パターンにガッカリですε-( ̄ヘ ̄)

にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

↑ お手数ではありますが応援クリックなど.....^^;
================




埼玉県熊谷市プロショップ オオツカ本店HPへ
                                 
究極のこだわりの逸品の数々がココに。。。 Zip Baits HPへ
タックルハウス HPへ メインミノーのバフェットです。
スミスHPへGO! SPECIAL STREAMLINE にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
工房青島
TIMON 倶楽部「渡良瀬人
KNIPEX
バリバス トラウトアドバンス
Simms
このブログの人気記事
倶楽部Troutsystem告知。
倶楽部Troutsystem告知。

3.11追悼の意
3.11追悼の意


この記事へのコメント
お返事ありがとうございました!
私はまさにそのY川の上流部の町の出身なのですが、その川の上流部はほとんど釣りをする人がいない、また、放流もしていないが、ヤマメの天国が広がっています。

私自身も小学生以来その場所釣りに行っていないので今は分かりませんが・・・
そこでもし良ければ夜風さんに調査をして頂きたく連絡させていただいた次第でございました。

ひたすら上流へと登って頂ければ後悔はさせないと思います。
民家が少なくなるほど登って頂ければ、夜風さんの長年の感からポイントは発見して頂けると思います。
今もヤマメがいるような川であって欲しいと心から思っています。
こんな22歳の身勝手なお願いであるとは存じておりますが、お受けして頂ければ幸いです。
Posted by しょーけん at 2013年07月12日 23:25
こんばんは
水中+空中コラボって反射面が上手く表現できなくて苦労しそうですね。
Posted by k at 2013年07月14日 03:33
しょーけんさん こんにちは^^

>私はまさにそのY川の上流部の町の出身なのですが...

....いやぁ。。。良い環境に実家があるんですね^^
私も利根川の端に住んでいますが小渓脇の自宅に大きく憧れます。

嫌ってほど打っていると全てが判るんでしょうね^^

>今もヤマメがいるような川であって欲しいと心から思っています。

大丈夫!少なくとも2年前までは平均より多い魚影を見ています^^
ただ回数を通わない理由は釣っても釣っても「小さい」ってのがあるのです^^;
Posted by よかぜ at 2013年07月14日 12:41
Kさん こんにちは^^

>水中+空中コラボって反射面が上手く表現できなくて苦労しそうですね。

そのうちに数をこなせばコツが判ってくるかと思っています^^;
水面に対して平行に構えるために画面を見ることができず勘に近いですね(-_-;)

これを撮ったときなど画面を見るのに屈みすぎて前半分がビショビショですよ(笑
Posted by よかぜ at 2013年07月14日 12:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久々の流れ。