2015年07月14日
今期、最終を予感して... 6/27釣行
さてさて。。。本流系釣行記も何時になったら完結することやら。。。(-_-;゙)
既に小渓モードに移行しているので
どうでも良くなりつつもありますが...(; ̄ー ̄)
=======================
時は6月27日。。。
この日は朝から所要があり、よほど条件が整っていない限りは出撃はないと考えていた。
前日、就寝前に各項目をチェックしても目覚ましを掛ける気にならなかったワケである。
ふと目が覚め片目で時刻を確認すると午前3時前。
それと共に窓の外に静かに降る雨の匂いを感じた。
しばらく考え込み二度寝という選択となったが色々と考えたせいか目が覚めたようだ。
私が生息する地域に降雨があっても現地に降っているとは限らない。
ここで言う現地とは自身ホームとしている渡良瀬川本流である。
煙草を吸いがてらPCで状況を再確認してもバチは当たらぬだろう。
その画面には就寝してから起こった変化点が多々映し出されていた。
この日の季節感から言っても最終となる可能性もあったので向うことにした。
(実際、渡良瀬本流ラスト釣行となりました^^;
以前、語ったことがある通り渡良瀬鱒を狙うにあたり
釣行があるなしに限らず今ならココというのは常に想定していた今期。
向う場に迷うことはなく、すっかり夜の明けた道路を現地に向け、ひた走る。
少しばかり心配した先行者の影は微塵もなく。。。
遥か下流から上流域までの視界いっぱいに人類は居なかった。
これにより既に場が終わっているのを肌で感じた渡良瀬本流。

けれども水温以外では天候といい一見イケそうに感じる。
その焦点である水温を早速計ると17.5℃と今の時期としては上出来。
これ以上を望めば、それは贅沢というものだ。
あまり時間に余裕のある釣行ではないので
戦略としては渡鱒が居れば何らかの反応があるだろう中層一発勝負とした。
きっちり河に向かい垂直方面
つまりは正面の対岸にミノーを着水させ半フリーの状態でミノーを流す。
この間、ミノーが泳いでもいないのに
場面によってはバイトの可能性があるという話を聞くが
残念ながら私は体感したことがない単なる沈めるための猶予の時間だ。
普段、表層を探る場合の着水地点まで流しベールを返す。
これで少なくともリップが水流を掴み切り再浮上するまでは中層を探れる。
ここの核心部と思える場では、より細かく流れを刻み
更にアップで通すなど手法を凝らしバイトを待つが場は静かなものだ。
この調子で筋からのヒラキまで探るが一切の魚信はない。
時間と相談しながら次なるテを考えるが
時期から察しても単に鱒が居ないセンが濃厚かとも感じ弱気になった。
予定していた撤収時間も加味すれば小移動も含め分が悪い。
今の水況下であれば気になるポイントも上流にあるが
先行者が居る、もしくは叩かれた後という可能性が極めて高い。
すぐ上の瀬を時間が許す限り叩くという戦略もありだが
今、置かれた状況で即結果を出せるのは定置している鱒を狙う方が効率は良い。
建設的戦略ではないが目の前の場を再度叩くところまでは決まった。
その理由として考えている最中に、あることを思い出したからだ。
普段は使用しないベスト背中のポケットに
まだ今期...この河川に夢を見ていた時期に後半になったら試してみようと
仕舞っておいたミノーがある.....いやあった。
そのサイズは95mmと間違っても小型のミノーという部類には入らない。
しかし、時期的に遡上するにあたり鱒が見慣れたベイトは、このサイズなのでは?
と考え試験的に投入するつもりで、すっかり忘れ去られていた。
ミノーを換装し一級のポイントであるブレイクラインに通す。
これで出たなら鳥肌モノだったが世はそう甘くはないらしい。
もう撤収予定時刻は目の前。。。
今後の水況と水温変動によっては、これが最後になるかもしれないと感じていた。
そう思い始めたら急に未練が感情のなかに沸く。
どうせなら時間いっぱいまで打って最期は見事に散ろう。
時計を見れば残された時間は約10分。
僅かな可能性を実にするには既成の手法ではダメだろう。
この流れから言っても換装するは滅多に使用しないスプーン。
これで、核心部は計3クール目となってしまうので
もう一つの変化点を与えようと考えた。
私は、どの河川でも場を後にする時に「あと3投で」などとやる。
そしてカウントダウンはラストとなり、最後に「コレおまけ!」というのが通例だ。
ちなみに、未だかつて、この枠で出た事はない。
しかし、もしそこで出たならば遅刻は免れないのだろう^^;
To be continued.....。
=================
↓ 更新原動力は貴方の応援クリックのみデス^^;

にほんブログ村
=================
Posted by yokaze at 20:19│Comments(5)
│渡良瀬川本流
この記事へのコメント
いつも拝見させていただいています。
実家が渡良瀬の近くの為、ちょいちょい釣行していますが、
5回行ったうちの2回しか釣れていません。
普段はどのあたりのポイントで釣りしているか教えていただけますと助かります。
ヒントでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
実家が渡良瀬の近くの為、ちょいちょい釣行していますが、
5回行ったうちの2回しか釣れていません。
普段はどのあたりのポイントで釣りしているか教えていただけますと助かります。
ヒントでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
Posted by rodreel at 2015年07月16日 19:34
rodreelさん こんばんは^^
ご来訪にコメントありがとうございます<(_ _)>
>5回行ったうちの2回しか釣れていません。
まず思い浮かぶのは2種居ます。。。
もし遡上系の相手なら今期の状態から言って拍手喝采クラスですし
放流ヤマメが育ったものだとしても頻度から察するとマズマズなのではないでしょうか?
>教えていただけますと助かります。
残念ながら、これは答えられない質問です^^;
「普段は」とのことですが、あえて言うのなら
その時々の釣行日に遡上鱒が居ると考えている場の中で
地形的に掛けられる条件が整っている場ですか。。。
掛けるのが難しい場の5尾より掛けられると思う1尾を選びますね^^
ご来訪にコメントありがとうございます<(_ _)>
>5回行ったうちの2回しか釣れていません。
まず思い浮かぶのは2種居ます。。。
もし遡上系の相手なら今期の状態から言って拍手喝采クラスですし
放流ヤマメが育ったものだとしても頻度から察するとマズマズなのではないでしょうか?
>教えていただけますと助かります。
残念ながら、これは答えられない質問です^^;
「普段は」とのことですが、あえて言うのなら
その時々の釣行日に遡上鱒が居ると考えている場の中で
地形的に掛けられる条件が整っている場ですか。。。
掛けるのが難しい場の5尾より掛けられると思う1尾を選びますね^^
Posted by よかぜ at 2015年07月17日 19:38
場所は教えられませんよねw
居着きがデカくなった個体だったと思います。
ある程度、深さのある流速がある場所でしょうか?w
居着きがデカくなった個体だったと思います。
ある程度、深さのある流速がある場所でしょうか?w
Posted by rodreel at 2015年07月18日 15:10
ラインシステムについてお聞かせ願えたらと思いますが、
リーダーは何センチ位を付けていますでしょうか。
また、PEを使用の場合、0.6と0.8での使用感は感じますか?
よろしくお願いいたします。
リーダーは何センチ位を付けていますでしょうか。
また、PEを使用の場合、0.6と0.8での使用感は感じますか?
よろしくお願いいたします。
Posted by rodreel at 2015年07月18日 15:17
rodreelさん こんばんは^^
>ある程度、深さのある流速がある場所でしょうか?
私がやるポイントです?
深瀬もやりますが水深メーターくらいが理想ですね。
>リーダーは何センチ位を付けていますでしょうか。
PEを投入した頃は30cmほどでしたが色々と試し今は1.3mくらいです。
即アワセで何回かフロロが切れているので
ストレスを感じない程度に長くという方向で考えています。
>また、PEを使用の場合、0.6と0.8での使用感は感じますか?
つい先日まで水切りを考えて06でした。
あまり種類は経験していないのですが有名ドコの06を3種。
ところが不意の高切れと各トラブルに悩まされ06のメリットを捨て08にしました。
今のところ、まったく不具合はないです。
各メーカーに言えることですが06と08では色々な意味で別モノですね。
>ある程度、深さのある流速がある場所でしょうか?
私がやるポイントです?
深瀬もやりますが水深メーターくらいが理想ですね。
>リーダーは何センチ位を付けていますでしょうか。
PEを投入した頃は30cmほどでしたが色々と試し今は1.3mくらいです。
即アワセで何回かフロロが切れているので
ストレスを感じない程度に長くという方向で考えています。
>また、PEを使用の場合、0.6と0.8での使用感は感じますか?
つい先日まで水切りを考えて06でした。
あまり種類は経験していないのですが有名ドコの06を3種。
ところが不意の高切れと各トラブルに悩まされ06のメリットを捨て08にしました。
今のところ、まったく不具合はないです。
各メーカーに言えることですが06と08では色々な意味で別モノですね。
Posted by よかぜ at 2015年07月18日 21:00