ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月09日

未来への階段を模索 ~6/18釣行最終章



うぅ~ん。。。(;一_一)
前回、勢いで書き殴ったのは1000歩譲って良しとして。。。
余計な事柄を書いてしまったコトに気がついた本日です^^;

とりあえず18日分の釣行記を終わらせてしまいましょう。
全3部となりましたハナシの続きとなります<(_ _)>

=====================


あそこに、あのサイズの渡鱒かぁ.....。
過去の経験から、どういった今期の内容なのかの仮説が立つ。
その他、入ってきている情報を重ね合わせていくと見えてくる場が2つ。

しかし数はともかくサイズを追うとなると可能性は極めて薄い。
そこで自身が試してみたい仮説を立証するために選んだポイントは
比較的、近場となる瀬が中心となるエリアだった。

この日付けの先にあたる27日の結果が判っている今となっては
この読みは間違っていたのだろう。。。
やはり一気に跳ぶべきだったことは安易に想像できる。

体感している限り条件は悪くない。
けれども私の行動は+要素と-要素によって大きく左右されることが多い。

つまり足し算引き算で今この瞬間の可能性という点数をつける。
今現在時刻はAM8時半を過ぎている。
この時点でバイトというプロセスまでの可能性総合点数は低くなる。

これで太陽でも出ているのなら更に点数は低くなり撤収という選択。
しかし天候上も決して悪くはない。。。
そうなってくると時間帯ゆえの-面を補填するための場が瀬だ。

未来への階段を模索 ~6/18釣行最終章


その瀬のなかでも、ある特徴のある瀬が好ましい。
一昔前に書いたことのある「遡らせて獲る」というやつだ。

小移動した先の該当する部分を中心にテンポ良く打っていくが反応はない。
更に条件を満たす瀬に向う途中で、ふと見た光景に苦笑い。


未来への階段を模索 ~6/18釣行最終章



あり得ない部分に根を張り更に育った雑草。
どれだけココ渡良瀬川が永きに渡り渇水だったかを物語る一枚。

地形さえ変わっていなければ存在するだろう確実に鱒が止まる場が
記憶では、この先にいくつかある筈だ。

どのポイントについても過去獲ったかどうかは別として
最低でも一尾以上の反応は得ている場。
どれも念入りにミノーを通す角度を変更しながら探るがアタリはない。

未来への階段を模索 ~6/18釣行最終章


様々な条件を加味し分が悪いと感じ始めた。
もちろん探り続ければ獲れないワケでもないとは理解している。

けれども例えば条件の良いときには口先というより
相手にミノーさえ見せれば口を使う場面も少ないながらも必ずある。

しかし今現在の条件下では一切のミスも許されず
そこに存在するかどうかすら判らない鱒の口先20cm以内に
尚且つ一発で通し威嚇させなければならない。

先に獲った渡良瀬鱒は居ると認識していたし
ある程度は何かがズレていたとしても
バイトするだろうという勝算があったからこそ獲れたようなものだ。

最後に河を眺め一本の煙草を灰にする。
昨年までの私は視界いっぱいの中に目的の鱒は居ないと判断していたろう。
けれども、それは間違っている気がしてきた。

正確には居るには居るのだが
今の自分に掛けられる可能性のある鱒は居ないのではないだろうか...と。


6月18日釣行記 ~fin



◇Tackle data◇
Rod==TENRYU RZ65ML
Reel==DAIWA IGNIS TYPE-R2505「改」
Line==YGK G-SOUL X8 0.8号+KUREHA FLUORO LTD 7lb



=================
次回更新予定は...同じく渡良瀬川本流です。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

↑ 更新を支持して頂けるならばクリックをば^^;
=================






埼玉県熊谷市プロショップ オオツカ本店HPへ
                                 
究極のこだわりの逸品の数々がココに。。。 Zip Baits HPへ
タックルハウス HPへ メインミノーのバフェットです。
スミスHPへGO! SPECIAL STREAMLINE にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
工房青島
TIMON 倶楽部「渡良瀬人
KNIPEX
バリバス トラウトアドバンス
Simms
このブログの人気記事
倶楽部Troutsystem告知。
倶楽部Troutsystem告知。

3.11追悼の意
3.11追悼の意


この記事へのコメント
こんにちわ。ただ居そうな部分にプラグを通したんじゃだめってことですね。怒らないで欲しいですが利根川玉砕はなぜだと自分で思いますか?釣り回数は利根川が多いですよね?
Posted by ごん太 at 2015年07月10日 16:21
ごん太さん こんばんは^^

>ただ居そうな部分にプラグを通したんじゃだめってことですね。

そうとも限らないと考えています。
要は、その時その時の活性によりバイトゾーンが狭くなっていくって事ですね^^;

>釣り回数は利根川が多いですよね?

先に回数というより時間ですが利根約35時間で
ざっと計算すると渡良瀬は約20時間前後ですね。。。

>>利根川玉砕はなぜだと自分で思いますか?

怒りゃしませんよ(笑
ホントのことだから仕方がないです^^;

簡単に言いますと渡良瀬では居たとすれば狙うべき場が見えています。
一方、利根中流は遡上して動いているマスの目の前を通してなんぼという
言い換えると「行き当たりばったり」状態と思っています。

近年、思い始めたのですが両方とも元は同じ利根本筋からの遡上魚ですが
ルアーへの反応という意味では気質が違うと感じます。

来期あたりは検証という意味で同じ利根でも
ストラクチャーのある地域への日釣券釣行も視野に入れてますよ^^
Posted by yokazeyokaze at 2015年07月10日 20:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
未来への階段を模索 ~6/18釣行最終章